初めての方へ

ご利用の流れ

発達しょうがいをストレス科学の視点で考えてみる

発達しょうがいをストレス科学の視点で考えてみる

 発達しょうがいは、ここ数年で随分と私たちが耳にするようになった名称ではないかと思います。
 私のセラピーを受けにくる方々の中には、発達しょうがいと診断されたとか、そういわれたとか、自分はそうではないか、など言ってくる人が多いので、今回はこのことについて書いてみたいと思います。
 すくなからず発達しょうがいは、うつやメンタル不調と関係します。

 そもそも日本語では、発達しょうがいは「発達障害」という漢字で表現されています。

 でも先日、私のセラピーの先生に習ったのですが、英語では「Developmental Disorder」というのだそうですが、Disorder には、そもそも「障害」という意味はないのですね。

 Disorderは、「無秩序、混乱」という意味はあっても、Disability=能力がない=「無能」「無力」「障害」の意味はないのです。

 多くの人から見たら、無秩序に見えるかもしれないけれども、これは一つの個性、なのです。たとえば、エジソンはADHDだといわれていましたし、マイクロソフトのビル・ゲイツは自閉症スペクトラムの特徴をもっています。

 彼らのような人々がいなくて、ごく常識的な人々ばかりしかいなかったら、ウィンドウズは生まれなかったし、今日の多くの電気製品はうまれなかったでしょう。

 私が思うには、こんな言葉を作ってしまう世間一般のほうが、ものの見方が狭いのでは? と思ってしまうのです。

 なのに、日本語ではまるで「障害者」を連想させるような言葉にしてしまっています。

 このことが私は、世間一般の多くの人々や、うつ、メンタル不調、生きにくさを抱えている人にも大きな誤解を与えていると思います。

 それは、「一生治らない」「自分は生まれつき劣っていて、一生変えられない」「一生、医者のお世話になって薬を飲まなければならない」など。

 だから自分はダメだ、と。

 実は、私もADHDです。小さいころから落ち着きがない、と親や周囲に言われて続けてきました。随分傷つきましたね。

 ADHDの人は、注意力が散漫だとか、落ち着きがないとか言われて育ちます。自閉症スペクトラムの人は、同時並行処理ができないから劣っているとか、気の利いた反応ができないからコミュニケーションが下手だとか、大きな音に敏感だから怖がりだとか、言われます。

 こういうことを言われ続けるので、自分に自信を無くし、うつやメンタル不調、生きにくさを抱えてしまうのです。

 でも、大丈夫です。

 ADHDも自閉症スペクトラムも、いわゆる発達しょうがい、と言われる方々は、私のセラピーの師匠である、筑波大学名誉教授・宗像恒次博士の研究では、情動の発電装置である、扁桃体の感受性が敏感すぎることが影響しているのです。

 扁桃体は、相手の表情、声、音、光、空間の広さ、狭さ、などの非言語信号に敏感に反応します。ADHDや自閉症スペクトラムと言われる方々は、これらの非言語信号に敏感に反応するでしょう。

 でも、扁桃体の感受性を安定化させるというセラピーを行うと、これらの反応が改善されていく症例を私はたくさん経験してきました。

 発達しょうがいを判定する、心理テストを行うとセラピー後は、得点が改善される方が続出しているのです。

 発達しょうがいは、セラピストとコミュニケーションができれば、情動を安定させることで改善できるものだと思います。一生変えられないような「障害」ではないと思います。もともと英語では、障害だなんて言ってないですからね。

 日本語なのです。こんなふうに表示してしまっているのは。

 私は以前は、落ち着きのなさが自分自身の劣等感の原因でしたが、セラピーによって感情が落ち着いた今は、あちこち発想がとぶ自分は、人と違った視点を持っている創造性豊かな自分だなと思っています。

 ようは、扁桃体を安定化させると、あるがままの自分を楽しめるようになるのですね。

 うつやメンタルで悩んでいる人の中には、気が散る、人とコミュニケーションがうまく取れないなどの理由で悩んでいる方々もたくさんいることでしょう。

 大丈夫ですよ、とお伝えしたいです。

 うつ、生きにくさ、不安、ストレス、メンタル不調を克服したいと思う方は、まずは、脳科学心理セラピー体験セッションをご体験下さい。

★プロセラピストによる「直接対面」体験セッションはこちら。

 https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/1509

★プロセラピストによるTELまたはスカイプによる体験セッションはこちら。

 https://www.reservestock.jp/page/reserve_form_week/1509